タイガの森フォーラム
Taiga Forum
Тайга Форум
2011.07.14
映画「タイガからのメッセージ」撮影レポートVol.4 2011年6月

翌朝も天気はどんよりしていて一面に灰色の寒空が広がっていました。前日の川旅でかなり体力を消耗してはいたものの、その後、夜にお気に入りの「バーニャ」(*1)に入っていた僕らはちょっと元気を取り戻していたので、セルゲイが朝いきなり「今日中に全部回収するぞ」と発言をしても、昨日よりは気持ちも体も前向きになっていました。

6月の寒い森

6月の寒い森

でも、朝食を早めに済ませて、森に入る準備をするころには、やはり一同ちょっと慎重な気持ちになっていました。とにかく寒さが予想以上だったのです。前日の川移動中の寒い空気にやられていた僕らにとって、とにかく用心するにこしたことはありません。基本、去年の6月のイメージを持って完全な夏支度で乗り込んで来た僕らは、ありったけの服を重ね着するしかなく、あとは猟師たちの厚手の秋冬使用のジャケットを借りて準備を進めました。やっかいだったのは、単に寒いだけではなく、それでも蚊やアブやブヨは秋冬に比べればいる訳で、その対策も考えなければなりません。また、少ないと言え、非常に危険な脳炎ダニ(*2)がまだ活動中ということで、準備的としては、今までの中でも一番色々な想定が必要だったかもしれません。一応、考えられることは全部考えて(というつもりですが)船に乗り込みました。

前日と同じく、水かさの異様に多いビキン川を移動です。セルゲイが早めに動きたがっている理由の一つは、もしここでさらに大雨でも降ると、ただでさえ水かさが増して移動が困難になっているビキン川の移動がさらに難しくなるということだったと思います。実際、普段楽に通れるところが通れなくなっていて、何度か迂回したりしました。

川筋を注意深く観察するセルゲイ。こういう場合の船頭の役割はとても重要。

川筋を注意深く観察するセルゲイ。こういう場合の船頭の役割はとても重要。

また、この日のカメラの回収場所の一つは、完全に以前の地形と違ったものになっていました。簡単に言うと、カメラの設置場所は谷のようになっている地形を越えて向こう側の丘にあったのですが、今回その谷が完全に水没し川になっていたのです。腰ぐらいまで浸かってしまうぐらいの深さなので、僕らの装備では普通には渡れません。深いところでも川釣りが出来るウェットスーツ仕様で来ていたセルゲイに、僕らの中で最も小柄な野口栄一郎がおぶってもらい、向こう岸の3台のカメラを回収しました。

自然の力で森や山の地形が簡単に変わってしまうということや、そこで自由に行動することがいかに困難かということを思い知った体験でした。また、そんな状況下でも、森の素人の僕らをしっかり案内し、目的をやり遂げるセルゲイ・カルーギンには改めて感心させられました。彼は僕と同い年ということもあり、親近感もひとしおなのですが、今回は「こいつ、やっぱり凄いな」とさらに思わされました。

道無き道をセルゲイと行く。こういう場合でもセルゲイの足取りはめっぽう速い。

道無き道をセルゲイと行く。こういう場合でもセルゲイの足取りはめっぽう速い。

絶対に虎の通るであろう道に何台か仕掛けていたカメラの辺りには、新鮮なトラの足跡や休んだ後があり、みんなの期待が膨らみました。セルゲイもこれにはちょっと安心した様子で、「これはもしかすると、ホントに凄いショットが撮れてるかも!?」と僕も内心期待で一杯でした。

新鮮なトラの足跡。ぱっと見、素人は見逃す。でも猟師は見逃さない。

新鮮なトラの足跡。ぱっと見、素人は見逃す。でも猟師は見逃さない。

こうして残りの7台のカメラを一日で全部無事回収し(実はあまりの森の変容に、一時はカメラ全部回収には相当な時間を覚悟しました)、「あとは映像のチェックだ!」とはやる気持ちを抑えながら、ハバゴーの基地への帰途に着きました。

基地に着くなり、「さあ、見よう!」という空気が猟師みんなに見えたので、僕はそれに釘を刺すように「今日は、バーニャ入ってからだよ」とちょっといたずらっぽく笑って言いました。というのも、先日は体が冷えきったままでの確認作業だったので、ちょっと気持ちも盛り上がりにかけていたし、今日はなんといっても確認作業のクライマックスなのですから!カメラさえ通常に作動していてくれれば、トラが「おそらく、十中八九、間違いなく」写っているはず。万全を期して、みんなで上映会(?)をしたかったのです。

さあ、バーニャに入って夕食も食べて、いよいよ映像確認作業です。僕らの猟師小屋に猟師みんなが集まってきました。みんな興味津々です。なんせ、本物のトラに遭遇した猟師は今まで何人かいますが、映像でトラを確認したものはいないのです。ビキンのトラは果たしてどんなやつなのか?!

結果はいかに・・・?

おー、いました!写っていました!このビキン中・上流域において、おそらく歴史上世界で初めて、僕らは野生のトラの生息を映像で確認したのです!

野生のトラ!写った!

野生のトラ!写った!

バーニャ(*1): ロシア風スチーム・サウナ。簡単な風呂炊き小屋の中に、ペチカ(まきストーブ)と鉄製の釜を作り、そこでお湯を沸かす。縦長のペチカまわりから煙突の下の部分に石を敷き詰め、お湯が沸くのと同時に石を熱する。熱くなって来たら、石に水をかける。すると蒸気が小屋を満たし、スチームサウナ状態に。そこで汗をかき、また外に出て、夏なら川があれば飛び込んだり、冬は雪の中にダイヴしたり。好きな人は、一時間ぐらい入って楽しむ。

脳炎ダニ(*2):

脳炎ダニ!

脳炎ダニ!

5-7月に活発にタイガで活動するダニ。ダニは数種類いるようだが、この脳炎ダニが一番危険といわれている。へたをすれば、死ぬ危険も。ロシアにおいては、ワクチン予防接種があるのだが、3回に分けて打たなければならず、外国人にとってはちょっとハードルが高い。日本では何故だか予防接種をしてくれない。この時期は、森に入ったあとはお互いの体全身チェックが必須。または、バーニャに入って蒸してしまう。ダニは熱さが苦手らしい。それでもダメな場合は、以下の方法で、ダニを抜く。
1. サラダ油などの食用油をダニの噛み付いているところに塗る。この時点で、ダニは窒息気味になるらしい。
2. その後、先の尖ったピンセットやヒモを巻き付けるかして、ダニの頭部を引きちぎらないようにダニを体ごと抜く。この時、ダニの口は皮膚にがっちり噛んでいる状態なので、それに気をつけながら、しっかりと頭部ごと抜いてやる。そうしないと、ダニが皮膚の中に残って面倒なことにあることも。ちなみに、ドイツではこれを森ダニと言い、抜く時にある方向に回すと良いと言うらしい(知人談)。


COMMENT





■この記事のトラックバックURL
https://taigaforum.jp/index.php/features/documentary/20110714/shooting_report_june2011_vol4/trackback/